人材版伊藤レポートとは? 人的資本経営の5つの要素とその要約
人材版伊藤レポートによる人的資本経営の要約
ここでは、人的資本経営を実行していくに当たって、経済産業省による人材版伊藤レポーレポートをご紹介して参ります。このレポートによると、人的資本経営を行っていくためには、3つの視点と5つの要素が求められると指摘されています。こちらの図をご覧ください。

ビジネスモデルに基づく経営戦略は、今までお話ししてきた通り、人材戦略と紐付いていなければなりません。
そこで視点1としては「経営戦略と人材戦略の連動」が欠かせません。
またこの戦略の立案・実行に先立って、現状と理想とする将来像とのギャップ(As is と To be の間のギャップ)の定量把握が必要となり、これが視点2になります。
そして、このような人材戦略の実行プロセスを通じて企業文化を醸成していく必要があり、この企業文化への定着が視点3となります。
このように、人材戦略で求められる視点は、次の3つになります。
・視点1 「経営戦略と人材戦略の連動」
・視点2 「As is – To be ギャップの定量把握」
・視点3 「企業文化への定着」
人的資本経営に向けた経済産業省による人材版伊藤レポートの5つの要素
そしてこの人材戦略は、5つの要素から成り立っていると指摘しています。
要素1は、共通要素として「動的な人材ポートフォリオ」が挙げられ、組織から見た場合、市場環境の構造変化によって、現在の経営戦略の実現や、新たなビジネスモデルへの対応が求められています。一方で多様な個人の立場からは、人生100年時代も見据えた自律的なキャリア形成や、個人の意欲・モチベーションの多様化、などが求められるようになり、その間を橋渡しする人材戦略として、動的な人材ポートフォリオがあげられています。
次に個人や組織の活性化として、要素2「知・経験のD&I」、要素3「リスキル・学び直し」、要素4「従業員エンゲージメント」が挙げられています。
そして最後に、組織の人事施策と個人の人事施策との間を橋渡しする人材戦略として、要素5「時間や場所にとらわれない働き方」が挙げられています。
この様に、それぞれの企業においては3つの視点と5つの要素を念頭において経営戦略とのつながりを意識しながら、具体的な人事戦略のアクションやKPIを考えることが有効であるとしています。
それでは、この視点1, 2, 3と、要素1, 2, 3, 4, 5について、具体例を交えながら、1つずつ解説していくことにしましょう。

総括:人材版伊藤レポートとは? 人的資本経営の5つの要素とその要約
- 人的資本経営の要件:
- 3つの視点と5つの要素が求められる。
- 3つの視点と5つの要素が求められる。
- 3つの視点:
- 視点1 経営戦略と人材戦略の連動:
- 人材戦略は経営戦略と連動していている必要がある。
- 視点2 As is – To be ギャップの定量把握:
- 現状(As is)と理想の将来像(To be)との間のギャップを定量的に把握する必要がある。
- 視点3 企業文化への定着:
- 人材戦略の実行プロセスを通じて、企業文化を醸成し定着させることが重要。
- 人材戦略の実行プロセスを通じて、企業文化を醸成し定着させることが重要。
- 視点1 経営戦略と人材戦略の連動:
- 5つの要素:
- 要素1 動的な人材ポートフォリオ
- 要素2 知・経験のD&I
- 要素3 リスキル・学び直し
- 要素4 従業員エンゲージメント
- 要素5 時間や場所にとらわれない働き方