生物多様性 (TNFD提言)– category –
-
SBTN (SBTs for Nature)について
SBTN (SBTs for Nature)に向けた企業の取り組み Guidance for corporates on science-based targets for nature Version 1.0 September 2023 (tnfd.global) SBTs for Natureは、SBTNと略され、これはTNFDとは異なるイニシアティブです。ここでTNFDは、目... -
TNFD セクター別ガイダンスであるシナリオ分析について解説
TNFDセクター別ガイダンスであるシナリオ分析とは 出典:Guidance on scenario analysis Version 1.0 September 2023 (tnfd.global) 次の追加ガイダンスとして、「シナリオ分析」です。このシナリオ分析というのは、戦略Cに活用するものに相当します。振... -
TNFD セクター別ガイダンスであるバイオームについて解説
TNFDセクター別追加ガイダンスであるバイオーム 出典: 自然関連財務情報開示タスクフォースの提言 2023年9月 (tnfd.global) それでは、ここまでの内容を少し振り返ってみることにしましょう。TNFDの全体構成ですが、まず初めに4つの柱からなるTNFD提言... -
TNFD スコーピングと発見 (Locate)、診断 (Evaluate)、評価 (Assess)、準備 (Prepare)
TNFD スコーピングをわかりやすく 出典: 自然関連財務情報開示のためのワークショップ 2023年11月29日 (環境省) まず初めに、スコープの設定「スコーピング」です。これは、LEAPアプローチに入る前に、事前に調査をしておくことを指しています。それは... -
TNFDのLEAPアプローチとLEAP手法とは?
TNFDのLEAPアプローチとLEAP手法の手法 出典: 自然関連財務情報開示タスクフォースの提言 2023年9月 p71 (tnfd.global) LEAPアプローチは、TNFD提言の作成に向けた準備に相当するプロセスになっています。あらかじめ準備として、事業活動と生態系との接... -
TNFD開示指標とTNFD指標と目標について
TNFD開示指標と目標の評価について 出典: 自然関連財務情報開示タスクフォースの提言 2023年9月 (tnfd.global) 続いて、最後の4つ目である「測定指標とターゲット」についてご紹介いたします。ここの開示提言は3つあります。 ここでは、「マテリアル... -
TNFDの優先地域とは? また、生物多様性の優先地域とは?
生物多様性とTNFDの優先地域とその領域 出典: 自然関連財務情報開示タスクフォースの提言 2023年9月 (tnfd.global) そして、戦略の一番最後である戦略Dですけれども、これはTNFDに特徴的な項目になっております。その内容は、「優先地域に関する基準を... -
環境省による日本企業が行うべきTNFDとは
環境省が提示する日本企業TNFD戦略 出典: 自然関連財務情報開示タスクフォースの提言 2023年9月 (tnfd.global) 続きまして4つの開示項目の2つ目「戦略」についてです。これも開示提言として4つあり、最後の4つ目の戦略DはTNFDに特有の提言となっていま... -
TNFDにおけるガバナンスと戦略との関係について
TNFDのガバナンスと戦略とは 出典: 自然関連財務情報開示タスクフォースの提言 2023年9月 (tnfd.global) それでは、ここまでに得られた知見をもとに、TNFD提言について具体的に見ていくことにしましょう。まずは4つの開示項目のガバナンスについて、具... -
TNFDにおけるリスクと機会とは
TNFDのリスクと機会の開示 出典: 自然関連財務情報開示タスクフォースの提言 2023年9月 (tnfd.global) シナリオ分析に向けた準備として、「依存とインパクト」、及び「リスクと機会」について具体的にご紹介致します。 まず初めにインパクト要因は5つ... -
TNFDインパクトとは? またバリューチェーンに向けた管理とは?
バリューチェーン、特にサプライチェーンとの関係についてのTNFDインパクトとは? 出典: 自然関連財務情報開示タスクフォースの提言 2023年9月 (tnfd.global) 次に、「リスクとインパクトの管理」についてです。ここでは、A(i)、A(ii)、 B、C、の合計4... -
TNFD自然関連リスクと機会と自然資本について
企業戦略策定に向けたTNFD自然関連リスクと機会と自然資本 出典: 自然関連財務情報開示タスクフォースの提言 2023年9月 (tnfd.global) 先の追加ガイダンス「TNFDを始めるには」に続く2つ目のガイダンスとして、「自然関連問題の特定と評価のためのLEAP... -
TNFD 開示項目と開示事例を紹介
開示内容をTNFD開示項目と開示事例と共に紹介 出典:自然関連財務情報開示タスクフォースの提言 2023年 (tnfd.global) TNFD提言は4つの柱から成り立っており、それに紐づく14の推奨項目が設定されています。4つの柱というのは、「ガバナンス」「戦略」「... -
TNFDとその開示の義務化について解説
TNFD提言と開示の義務化 出典: 自然関連財務情報開示タスクフォースの提言 2023年9月 (tnfd.global) まず初めにTNFDについてです。TNFDとは、自然関連財務情報開示タスクフォースのことで、自然資本や生物多様性に関して、企業が持つリスクや機会を適切... -
生物多様性の問題、なぜ必要か?
生態系サービス4つから生物多様性の問題となぜ必要か考える 出典:生物多様性条約COP10以降の成果と愛知目標 (環境省) まず初めに生物多様性についてです。生物多様性というのは、このような6つの分類から成り立っていると定義されています。 1つ目... -
ネイチャーポジティブの達成に向けたCOP15による生物多様性の保全
ネイチャーポジティブ向けたCOP15の取り組み 出典: 次期生物多様性国家戦略案 地方説明会 (環境省) 2022年12月に採択された昆明モントリオール生物多様性枠組と呼ばれるもので、これはGBF(Global Biodiversity Framework)と呼ばれるものです。内容は...
1