経営– category –
-
価値創造プロセスによる事例
価値創造プロセスの事例と例文の作り方 出典: フジクラグループ 統合報告書2023 こちらは、株式会社フジクラの統合報告書に記載されている価値創造モデルです。これを見ますと、「インプット」として事業活動の源泉である6つの資本が記載されています。... -
価値創造プロセスとその作り方
価値創造プロセスの作り方「オクトパスモデル」とは 出典: 国際統合報告<IR>フレームワーク2021年1月 この図にあるのが、先のスプリングモデルの中心となる価値創造プロセスであり、その形から「オクトパスモデル」と呼ばれます。まず、ここのインプ... -
IIRC フレームワークと統合報告フレームワークについて
IIRC フレームワークと統合報告フレームワークの基本となる統合思考 出典: Integrated Thinking & Strategy: State of Play Report (IIRC) 国際統合報告フレームワークというのは、統合報告書を作成するためのガイドラインを示したものです。これを... -
価値協創ガイダンスとその事例
経済産業省より価値協創ガイダンス事例を開示 今まで経営指標や、それに伴う分析などのお話をしてまいりました。それらを活用して、ステークスホルダーに向けて情報の開示と対話を行っていきます。その際の投資家からの問いとしては、経営上の必須課題と... -
ROIC目安とROIC経営とは
ROIC経営とは、ROIC目安を正しく理解。 ここではROIC経営について、有効性や注意点などを整理しようと思います。ROICは無駄を省いて効率を上げるための有効な指標です。従って、今までにある既存の成熟した事業に対して、さらに利益を求めるためにどこに... -
ROICとは、投下資本利益率について。
ROICとは、計算式から投下資本利益率を理解してみる。 企業価値向上を目指すにあたって、事業を行なう上で改善できる部分は、ROIC(投下資本利益率)となります。経済的な付加価値は、EVAの定義式の様に表すことができますが、株主から得た資本を、効率... -
経済的付加価値 EVA (Economic Value Added) をわかりやすく解説
経済的付加価値 EVA (Economic Value Added) の計算の仕方をわかりやすく ここでは、コーポレートガバナンスコードや投資家と企業の対話ガイドラインで、経営陣に要求している投資コストを意識した経営について、どのようなものなのか具体的に解説して参... -
資本コスト計算するために、株主資本コストを考える
株主資本コストと資本コスト計算に向けた資本コスト率との関係 はじめに、資本コストの中でも投資家からの視点に最も近い、加重平均資本コスト、WACCについてご紹介いたします。左のBSの図をご覧ください。このBSの中で、右側が資金の調達方法についてで... -
資本コストとは何かをわかりやすく
資本コストとは、わかりやすくその意味は。 出典: 投資家と企業の対話ガイドライン (金融庁) 投資家からは効率的な事業投資を行って、将来確実に企業価値が向上して、その投資に見合ったリターンが求められます。その解説をここでは行ってまいります。そ... -
サステナビリティと経営について
サステナビリティと経営の取り組み 出典: 内閣府 知財投資・活用戦略の有効な開示及びガバナンスに関する検討会 第17回会合資料 ここでは、実際に市場関係者はどのような視点でサステナビリティに関する情報開示の現状を見てるのかについて、整理をして... -
有価証券報告書の新たな追加事項について
有価証券報告書の追加事項による義務化 出典:金融庁 「サステナビリティ情報」の開示, 記述情報の開示に関する原則(別添) 価値証券報告書では、2023年に2つの項目について追加ありました。1つは「サステナビリティに関する考え方及び取組... -
有価証券報告書の読み方を具体例と共に
有価証券報告書の読み方・見方 出典: コーポレート·ガバナンスの状況② 記述情報の開示の好事例 (金融庁) 続いて有価証券報告書に追加された2つ目として、「コーポレートカバナンスの状況」があります。この項目は以前からありましたが、その内容について新... -
ESG投資をわかりやすく、企業の問題点なども解説。
ESG投資に向けた企業のあり方をわかりやすく 出典: 伊藤レポート3.0 (経済産業省) ESG投資の現状をご紹介します。この上のグラフは、世界のESG投資額の推移を示したものです。米国とEUを中心に、ESG投資が年々増加している傾向が分かります。この...
1