脱炭素 (カーボンニュートラル)– category –
-
CDPとCDP回答について解説
CDPにおけるCDP質問書とCDP回答 出典:CDP Worldwide-Japan, CDP概要と回答の進め方 環境対応の情報開示の方法として、CDPを活用するやり方があります。CDPは、SBTを活用するSBTイニシアティブの4つのなかの1つで、2000年に英国で設立されたNGO団体です... -
SBTによる脱炭素とカーボンニュートラル
経営戦略としてのSBTの脱炭素とカーボンニュートラル 出典:環境省 SBT等の達成に向けたGHG排出削減計画策定ガイドブック まずは、中期経営計画として、事業ポートフォリオの見直しを検討することが挙げられます。具体的には、まず初めにモニタリングを... -
SSBTサプライヤーエンゲージメントと顧客エンゲージメント評価
スコープ3にみるSBTサプライヤーエンゲージメントと顧客エンゲージメント 出典:環境省 グリーン調達推進ガイドライン この図をご覧ください。まずは、この企業自身が環境効率性の向上などに取り組むということは前提としてあり、そこからサプライヤー... -
SBTサプライチェーンとサプライチェーン排出量の削減
削減目標を定めたSBTサプライチェーンとサプライチェーン排出量 出典:環境省 SBT等の達成に向けたGHG排出削減計画策定ガイドブック 今までに紹介してきましたSBT目標の未達分についての追加施策について、考えていきましょう。まずはScope1と2、自社に... -
脱炭素経営と事例について紹介
脱炭素経営と必要性と事例 出典:環境省 サプライチェーン排出量の算定と削減に向けて 脱炭素経営はコストがかかるわけですが、その意義は一体どこにあるのかを考えてみることにしましょう。図を見ますと、サプライチェーンとして「素材製造」から始まり... -
SBT認定とそのメリットについて解説
メリットがある中小企業向けSBT 出典:環境省 SBT (Science Based Targets) SBTの認定基準についてです。通常のSBTと、もう一つの中小企業向けSBTの二つがあります。一般に、通常SBTの場合の認定基準というのは、目標とする年が申請時から5年先、10年以... -
環境におけるSBT (Science Based Targets)とは
環境におけるSBTとカテゴリー 出典:環境省 SBT (Science Based Targets) 環境省でよく使われている図ですけれども、自社のところで排出するGHGについては大きく二つに分けられて、一つは自社で燃料を購入して、その燃料を自社で消費することによって自... -
気候変動とその影響について解説
気候変動とその影響の原因 出典: IPCC AR6 第1作業部会「気候変動 - 自然科学的根拠」 上の図をご覧ください。横軸にはCO2累積排出量を示しています。1850年から現在に至るまでのCO2累積排出量を横軸に取ってあります。縦軸は、それに応じて地球表面温度... -
GPIFにみるESG指数とは
GPIFにみるESG指数とESGインデックス 出典:チャレンジ・ゼロ イノベーションを通じた脱炭素社会へのチャレンジ (日本経済団体連合会) 脱炭素社会の実現に向けた取り組みとして、ゼロ・エミッション・チャレンジというプロジェクトがあります。これは経...
1