コラム
-
CDPとCDP回答について解説
CDPにおけるCDP質問書とCDP回答 出典:CDP Worldwide-Japan, CDP概要と回答の進め方 環境対応の情報開示の方法として、CDPを活用するやり方があります。CDPは、SBTを活用するSBTイニシアティブの4つのなかの1つで、2000年に英国で設立されたNGO団体です... -
SBTによる脱炭素とカーボンニュートラル
経営戦略としてのSBTの脱炭素とカーボンニュートラル 出典:環境省 SBT等の達成に向けたGHG排出削減計画策定ガイドブック まずは、中期経営計画として、事業ポートフォリオの見直しを検討することが挙げられます。具体的には、まず初めにモニタリングを... -
SSBTサプライヤーエンゲージメントと顧客エンゲージメント評価
スコープ3にみるSBTサプライヤーエンゲージメントと顧客エンゲージメント 出典:環境省 グリーン調達推進ガイドライン この図をご覧ください。まずは、この企業自身が環境効率性の向上などに取り組むということは前提としてあり、そこからサプライヤー... -
SBTサプライチェーンとサプライチェーン排出量の削減
削減目標を定めたSBTサプライチェーンとサプライチェーン排出量 出典:環境省 SBT等の達成に向けたGHG排出削減計画策定ガイドブック 今までに紹介してきましたSBT目標の未達分についての追加施策について、考えていきましょう。まずはScope1と2、自社に... -
脱炭素経営と事例について紹介
脱炭素経営と必要性と事例 出典:環境省 サプライチェーン排出量の算定と削減に向けて 脱炭素経営はコストがかかるわけですが、その意義は一体どこにあるのかを考えてみることにしましょう。図を見ますと、サプライチェーンとして「素材製造」から始まり... -
SBT認定とそのメリットについて解説
メリットがある中小企業向けSBT 出典:環境省 SBT (Science Based Targets) SBTの認定基準についてです。通常のSBTと、もう一つの中小企業向けSBTの二つがあります。一般に、通常SBTの場合の認定基準というのは、目標とする年が申請時から5年先、10年以... -
環境におけるSBT (Science Based Targets)とは
環境におけるSBTとカテゴリー 出典:環境省 SBT (Science Based Targets) 環境省でよく使われている図ですけれども、自社のところで排出するGHGについては大きく二つに分けられて、一つは自社で燃料を購入して、その燃料を自社で消費することによって自... -
気候変動とその影響について解説
気候変動とその影響の原因 出典: IPCC AR6 第1作業部会「気候変動 - 自然科学的根拠」 上の図をご覧ください。横軸にはCO2累積排出量を示しています。1850年から現在に至るまでのCO2累積排出量を横軸に取ってあります。縦軸は、それに応じて地球表面温度... -
SBTN (SBTs for Nature)について
SBTN (SBTs for Nature)に向けた企業の取り組み Guidance for corporates on science-based targets for nature Version 1.0 September 2023 (tnfd.global) SBTs for Natureは、SBTNと略され、これはTNFDとは異なるイニシアティブです。ここでTNFDは、目... -
TNFD セクター別ガイダンスであるシナリオ分析について解説
TNFDセクター別ガイダンスであるシナリオ分析とは 出典:Guidance on scenario analysis Version 1.0 September 2023 (tnfd.global) 次の追加ガイダンスとして、「シナリオ分析」です。このシナリオ分析というのは、戦略Cに活用するものに相当します。振... -
TNFD セクター別ガイダンスであるバイオームについて解説
TNFDセクター別追加ガイダンスであるバイオーム 出典: 自然関連財務情報開示タスクフォースの提言 2023年9月 (tnfd.global) それでは、ここまでの内容を少し振り返ってみることにしましょう。TNFDの全体構成ですが、まず初めに4つの柱からなるTNFD提言... -
GPIFにみるESG指数とは
GPIFにみるESG指数とESGインデックス 出典:チャレンジ・ゼロ イノベーションを通じた脱炭素社会へのチャレンジ (日本経済団体連合会) 脱炭素社会の実現に向けた取り組みとして、ゼロ・エミッション・チャレンジというプロジェクトがあります。これは経... -
TNFD スコーピングと発見 (Locate)、診断 (Evaluate)、評価 (Assess)、準備 (Prepare)
TNFD スコーピングをわかりやすく 出典: 自然関連財務情報開示のためのワークショップ 2023年11月29日 (環境省) まず初めに、スコープの設定「スコーピング」です。これは、LEAPアプローチに入る前に、事前に調査をしておくことを指しています。それは... -
TNFDのLEAPアプローチとLEAP手法とは?
TNFDのLEAPアプローチとLEAP手法の手法 出典: 自然関連財務情報開示タスクフォースの提言 2023年9月 p71 (tnfd.global) LEAPアプローチは、TNFD提言の作成に向けた準備に相当するプロセスになっています。あらかじめ準備として、事業活動と生態系との接... -
TNFD開示指標とTNFD指標と目標について
TNFD開示指標と目標の評価について 出典: 自然関連財務情報開示タスクフォースの提言 2023年9月 (tnfd.global) 続いて、最後の4つ目である「測定指標とターゲット」についてご紹介いたします。ここの開示提言は3つあります。 ここでは、「マテリアル... -
TNFDの優先地域とは? また、生物多様性の優先地域とは?
生物多様性とTNFDの優先地域とその領域 出典: 自然関連財務情報開示タスクフォースの提言 2023年9月 (tnfd.global) そして、戦略の一番最後である戦略Dですけれども、これはTNFDに特徴的な項目になっております。その内容は、「優先地域に関する基準を... -
環境省による日本企業が行うべきTNFDとは
環境省が提示する日本企業TNFD戦略 出典: 自然関連財務情報開示タスクフォースの提言 2023年9月 (tnfd.global) 続きまして4つの開示項目の2つ目「戦略」についてです。これも開示提言として4つあり、最後の4つ目の戦略DはTNFDに特有の提言となっていま... -
TNFDにおけるガバナンスと戦略との関係について
TNFDのガバナンスと戦略とは 出典: 自然関連財務情報開示タスクフォースの提言 2023年9月 (tnfd.global) それでは、ここまでに得られた知見をもとに、TNFD提言について具体的に見ていくことにしましょう。まずは4つの開示項目のガバナンスについて、具... -
TNFDにおけるリスクと機会とは
TNFDのリスクと機会の開示 出典: 自然関連財務情報開示タスクフォースの提言 2023年9月 (tnfd.global) シナリオ分析に向けた準備として、「依存とインパクト」、及び「リスクと機会」について具体的にご紹介致します。 まず初めにインパクト要因は5つ... -
TNFDインパクトとは? またバリューチェーンに向けた管理とは?
バリューチェーン、特にサプライチェーンとの関係についてのTNFDインパクトとは? 出典: 自然関連財務情報開示タスクフォースの提言 2023年9月 (tnfd.global) 次に、「リスクとインパクトの管理」についてです。ここでは、A(i)、A(ii)、 B、C、の合計4... -
TNFD自然関連リスクと機会と自然資本について
企業戦略策定に向けたTNFD自然関連リスクと機会と自然資本 出典: 自然関連財務情報開示タスクフォースの提言 2023年9月 (tnfd.global) 先の追加ガイダンス「TNFDを始めるには」に続く2つ目のガイダンスとして、「自然関連問題の特定と評価のためのLEAP... -
TNFD 開示項目と開示事例を紹介
開示内容をTNFD開示項目と開示事例と共に紹介 出典:自然関連財務情報開示タスクフォースの提言 2023年 (tnfd.global) TNFD提言は4つの柱から成り立っており、それに紐づく14の推奨項目が設定されています。4つの柱というのは、「ガバナンス」「戦略」「... -
TNFDとその開示の義務化について解説
TNFD提言と開示の義務化 出典: 自然関連財務情報開示タスクフォースの提言 2023年9月 (tnfd.global) まず初めにTNFDについてです。TNFDとは、自然関連財務情報開示タスクフォースのことで、自然資本や生物多様性に関して、企業が持つリスクや機会を適切... -
生物多様性の問題、なぜ必要か?
生態系サービス4つから生物多様性の問題となぜ必要か考える 出典:生物多様性条約COP10以降の成果と愛知目標 (環境省) まず初めに生物多様性についてです。生物多様性というのは、このような6つの分類から成り立っていると定義されています。 1つ目... -
TCFD経営とサステナビリティ経営について
TCFD経営とサステナビリティ経営における経営戦略 出典: TCFDシナリオ分析実践ガイド (環境省) 最後に、サステナビリティ経営の運用に向けてご紹介していきたいと思います。今までステップ1からステップ6までを順に説明して、気候変動に対する自社の取り... -
TCFD情報開示とTCFDでは何を開示するのか?
評価される項目に向けたTCFD情報開示とTCFDでは何を開示するのか 出典: TCFDシナリオ分析実践ガイド (環境省) 続いて、6つ目の文書化と情報開示についてです。ここでは、今までのステップを経て得たシナリオ分析を、投資家などへ情報開示していくことに... -
ネイチャーポジティブの達成に向けたCOP15による生物多様性の保全
ネイチャーポジティブ向けたCOP15の取り組み 出典: 次期生物多様性国家戦略案 地方説明会 (環境省) 2022年12月に採択された昆明モントリオール生物多様性枠組と呼ばれるもので、これはGBF(Global Biodiversity Framework)と呼ばれるものです。内容は... -
TCFD対応策とTCFDの移行計画とは?
TCFD対応策の定義とTCFDの移行計画 出典: TCFDシナリオ分析実践ガイド (環境省) 続いて、5つ目の対応策の定義についてです。ここまでのシナリオ分析を受けて、具体的な対応策を検討していくことになります。そのためのプロセスが、こちらに4つ示してあり... -
TCFDインパクト評価と財務インパクトについて
開示に必要なTCFDインパクト評価と財務インパクト 出典: TCFDシナリオ分析実践ガイド (環境省) ここでは、4つ目の事業インパクト評価についてご紹介します。今までのところで、シナリオを定義することで、将来的に自社が受ける影響を整理してきました。... -
TCFDのシナリオとその種類とは
TCFDのシナリオ分析の種類 出典: TCFDシナリオ分析実践ガイド (環境省) 3つ目のシナリオ群の定義についてです。これは先ほどまでに行った重要度付けされた事業インパクトをもとにして、将来的に自社が受ける影響をシナリオ定義して整理するものです。こ... -
TCFDガバナンスとリスク管理について
TCFDガバナンスとリスク管理についての作成方法 出典: TCFDシナリオ分析実践ガイド (環境省) まずはじめに、①ガバナンス整備 についてです。ガバナンス整備について、およその方針について解説をしていきます。3つから成り立っており、1つ目は経営層の理... -
TCFDフレームワーク、そしてTCFDの4つの要素は?
TCFDの4つの要素は? そして求められる開示事項は? わかりやすく解説 出典: 気候関連財務情報開示タスクフォースによる提言 最終報告書 TCFDについては、その開示の内容について4つの大きな柱があります。これは、基礎項目と呼ばれていて、ガバナンス... -
TCFDにおけるリスクと機会とは
TCFDにおけるリスクと機会とは、物理的リスクとは。 出典: TCFDを活用した経営戦略立案のススメ 2022年度版 (環境省) この気候関連リスクとは、温室効果ガスによる気候変動において、事業活動に負の影響を及ぼすものとされています。これは、表にある通... -
TCFDのリスク評価とリスク項目は?
移行リスクと物理リスクからTCFDのリスク評価とリスク項目を知る 出典: TCFDシナリオ分析実践ガイド (環境省) 2つ目にリスク重要度の評価を行っていきます。ここでは、自社が置かれている状況から、気候変動によって受けるリスクと機会を漏れなく抽出し... -
TCFD提言による開示とは
開示に向けたTCFD提言とは 出典: 気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)の概要資料 (環境省) TCFDとは、投資家に適切な投資判断を考えるための気候関連財務情報開示を、企業へ促すタスクフォースのことです。まずは、「気候関連リスク」と「気候関連... -
TCFDのガバナンスと賛同企業
賛同企業が参考にするTCFDのガバナンスとガイダンス 出典: コーポレートガバナンス・コード 2021年6月11日 (JPX) ここでは、改定されたコーポレートガバナンス・コードの基本原則2,基本原則3,基本原則4についてご紹介致します。 基本原則2は、株主以... -
コーポレートガバナンス・コードの改定について
改定されたコーポレートガバナンス・コードとは簡単に 出典: コーポレートガバナンス・コードの全原則適用に係る対応について (JPX) ここにあるのは、企業と投資家との関係の図になっています。特に上場会社については、機関投資家がその投資を受けて、... -
リモートワークの働き方改革における人的資本経営の重要性
リモートワークによる働き方改革に向けた人的資本経営 ここでは、人材版伊藤レポートの要素5、「時間や場所にとらわれない働き方」についてご紹介いたします。いつでもどこでも働くことができる環境を整えるということは、事業継続の観点から必要性が高... -
従業員エンゲージメントを高める人的資本経営の実践法
従業員エンゲージメントを高める人的資本経営 ここでは、人材版伊藤レポートの中にある要素4の「従業員エンゲージメント」についてご紹介いたします。 経営戦略の実現に向けて、社員が能力を十分に発揮するためには、社員がやりがいや働きがいを感じて... -
キャリア自律を支える人的資本経営の実践事例と人材育成
人的資本経営によるキャリア自律 ここでは、人材版伊藤レポートの要素3、「リスキル・学び直し」についてご紹介いたします。 経営環境の急速な変化に対応するためには、社員のリスキルや学び直しを促す必要があります。そして、社員が将来を見据えて自... -
組織の成長を促すDE&Iとは? D&IとDE&Iの違いを含めて取り組み事例を紹介
なぜ今、企業はDE&Iに注力すべきか?D&IとDE&Iの違いを視野に ここでは、人材版伊藤レポートの中にある要素2の「知・経験のダイバーシティ&インクルージョン(D&I)」についてご紹介いたします。 D&Iの「D」ダイバーシティとは多... -
成功する人的資本経営を設計するフレームワークの活用法
人的資本経営を設計するフレームワーク ここでは人的資本経営についてまとめたいと思います。 出典: 富士通株式会社 CHRO Roundtable Report お示ししているのは、企業価値向上につながる人的資本経営の実践をテーマにして、日系企業5社のCHROが集まり... -
人的資本経営を強化する! 動的な人材ポートフォリオの作り方と事例紹介
動的な人材ポートフォリオに基づく人的資本経営の作り方 人材版伊藤レポート、要素1「動的な人材ポートフォリオ」についてご紹介いたします。新たなビジネスモデルへの対応や、経営戦略を実現するためには、人材を質と量ともに充足させることが必要にな... -
企業文化の醸成がもたらす自律型人材による企業成長とは
企業文化の醸成が強い組織を簡単に作る 人材版伊藤レポーレポート、視点3の「企業文化への定着」についてご紹介いたします。企業文化は、持続的な企業価値の向上につなげる効果があるもので、この定着は与えられるものではなく人材戦略の実行を通じて醸... -
人的資本経営を成功に導くKPIとは? 定量化による可視化事例
人的資本経営の人的資本可視化に向けたKPI設定 ここでは、KPIの具体的な設定方法についてご紹介いたします。人材版伊藤レポートにある、視点2の 「As is - To be ギャップの定量把握」として、戦略の立案に向けた具体的なKPIの設定の方法についてです。 ... -
人材版伊藤レポートとは? 人的資本経営の5つの要素とその要約
人材版伊藤レポートによる人的資本経営の要約 ここでは、人的資本経営を実行していくに当たって、経済産業省による人材版伊藤レポーレポートをご紹介して参ります。このレポートによると、人的資本経営を行っていくためには、3つの視点と5つの要素が求め... -
人的資本開示の実践事例:CHROの戦略とは?
人的資本開示に向けて人材の価値を最大限に引き出すCHRO 先にご紹介してきました人材戦略について、ここでは運用の方法について考えていきます。この人材戦略は、人の管理や単なるマネージメントではなく、企業の価値創造に向けた経営戦略に含まれるもの... -
人的資本経営とは? 分かりやすく開示に向けて解説
人的資本経営の開示に向けて分かりやすくジョブ型人事を解説 ヒトを管理する対象から、企業価値創造に向けた資本と認識して、更にはジョブ型人事の導入や、リスキリングを推奨するといったことが、持続的な企業成長のために、それぞれの企業の実態に応じ... -
人的資本経営がESG評価を高める:KGI設定のポイント
ESG評価を高める人的資本経営のKGI戦略 はじめに、人材版伊藤レポートの視点1「経営戦略と人材戦略の連動とは」 について好事例をご紹介いたします。大和ハウスグループの統合報告書からです。その中から、「社会性中期計画」という項目の中からご紹介し... -
価値創造プロセスによる事例
価値創造プロセスの事例と例文の作り方 出典: フジクラグループ 統合報告書2023 こちらは、株式会社フジクラの統合報告書に記載されている価値創造モデルです。これを見ますと、「インプット」として事業活動の源泉である6つの資本が記載されています。... -
価値創造プロセスとその作り方
価値創造プロセスの作り方「オクトパスモデル」とは 出典: 国際統合報告<IR>フレームワーク2021年1月 この図にあるのが、先のスプリングモデルの中心となる価値創造プロセスであり、その形から「オクトパスモデル」と呼ばれます。まず、ここのインプ... -
IIRC フレームワークと統合報告フレームワークについて
IIRC フレームワークと統合報告フレームワークの基本となる統合思考 出典: Integrated Thinking & Strategy: State of Play Report (IIRC) 国際統合報告フレームワークというのは、統合報告書を作成するためのガイドラインを示したものです。これを... -
価値協創ガイダンスとその事例
経済産業省より価値協創ガイダンス事例を開示 今まで経営指標や、それに伴う分析などのお話をしてまいりました。それらを活用して、ステークスホルダーに向けて情報の開示と対話を行っていきます。その際の投資家からの問いとしては、経営上の必須課題と... -
ROIC目安とROIC経営とは
ROIC経営とは、ROIC目安を正しく理解。 ここではROIC経営について、有効性や注意点などを整理しようと思います。ROICは無駄を省いて効率を上げるための有効な指標です。従って、今までにある既存の成熟した事業に対して、さらに利益を求めるためにどこに... -
ROICとは、投下資本利益率について。
ROICとは、計算式から投下資本利益率を理解してみる。 企業価値向上を目指すにあたって、事業を行なう上で改善できる部分は、ROIC(投下資本利益率)となります。経済的な付加価値は、EVAの定義式の様に表すことができますが、株主から得た資本を、効率... -
経済的付加価値 EVA (Economic Value Added) をわかりやすく解説
経済的付加価値 EVA (Economic Value Added) の計算の仕方をわかりやすく ここでは、コーポレートガバナンスコードや投資家と企業の対話ガイドラインで、経営陣に要求している投資コストを意識した経営について、どのようなものなのか具体的に解説して参... -
資本コスト計算するために、株主資本コストを考える
株主資本コストと資本コスト計算に向けた資本コスト率との関係 はじめに、資本コストの中でも投資家からの視点に最も近い、加重平均資本コスト、WACCについてご紹介いたします。左のBSの図をご覧ください。このBSの中で、右側が資金の調達方法についてで... -
資本コストとは何かをわかりやすく
資本コストとは、わかりやすくその意味は。 出典: 投資家と企業の対話ガイドライン (金融庁) 投資家からは効率的な事業投資を行って、将来確実に企業価値が向上して、その投資に見合ったリターンが求められます。その解説をここでは行ってまいります。そ... -
サステナビリティと経営について
サステナビリティと経営の取り組み 出典: 内閣府 知財投資・活用戦略の有効な開示及びガバナンスに関する検討会 第17回会合資料 ここでは、実際に市場関係者はどのような視点でサステナビリティに関する情報開示の現状を見てるのかについて、整理をして... -
有価証券報告書の新たな追加事項について
有価証券報告書の追加事項による義務化 出典:金融庁 「サステナビリティ情報」の開示, 記述情報の開示に関する原則(別添) 価値証券報告書では、2023年に2つの項目について追加ありました。1つは「サステナビリティに関する考え方及び取組... -
有価証券報告書の読み方を具体例と共に
有価証券報告書の読み方・見方 出典: コーポレート·ガバナンスの状況② 記述情報の開示の好事例 (金融庁) 続いて有価証券報告書に追加された2つ目として、「コーポレートカバナンスの状況」があります。この項目は以前からありましたが、その内容について新... -
ESG投資をわかりやすく、企業の問題点なども解説。
ESG投資に向けた企業のあり方をわかりやすく 出典: 伊藤レポート3.0 (経済産業省) ESG投資の現状をご紹介します。この上のグラフは、世界のESG投資額の推移を示したものです。米国とEUを中心に、ESG投資が年々増加している傾向が分かります。この...
1