TNFDインパクトとは? またバリューチェーンに向けた管理とは?

目次

バリューチェーン、特にサプライチェーンとの関係についてのTNFDインパクトとは?

出典: 自然関連財務情報開示タスクフォースの提言 2023年9月 (tnfd.global)

 次に、「リスクとインパクトの管理」についてです。ここでは、A(i)、A(ii)、 B、C、の合計4つの開示提言が示されています。このA(ii)は、バリューチェーンに関わる部分で、TNFDに特徴的な提言となっています。それでは、リスクとインパクトの管理についてご紹介していきます。

 ここでは依存とインパクト、リスクと機会を特定、評価、優先付けをして、監視するプロセスを説明する内容となっています。投資家などのTNFDの利用者は依存とインパクト、リスクと機会がどのように特定、評価、優先付け、監視されているか、そのプロセスに関心があるとしています。そこでこの情報は、この利用者が組織のインパクトやリスクの管理活動を診断するために役立つものとします。それを念頭に、開示提言を見ていくことにしましょう。

 まずA(i)について、これは「自社」についての部分です。依存とインパクト、リスクと機会を特定、評価、優先付けをするプロセスについての開示になります。例えば自社にとってマテリアルとなり得る依存とインパクト、リスクと機会をどのように特定するか?ですとか、または自社がリスクと機会を組織に及ぼす潜在的影響の大きさについてどのように評価するか?などのように、自社についての特定、評価、優先付けをするプロセスが、Aの1つ目となっています。

 それに対してA(ii)ですが、これは「バリューチェーン」の依存とインパクト、リスクと機会を特定、評価、優先付けをするプロセスの開示内容となっています。おおよそA(i)と同じような内容について、バリューチェーンの上流及び下流に適用する内容になっています。例えば、バリューチェーン、そのスコープ、構成要素をどのように定義しているか?とか、バリューチェーンのどの要素を評価するのかを決定する方法ですとか、このプロセスを用いて評価するために選択されたバリューチェーンの要素、更にはバリューチェーンに関連する依存とインパクト、リスクと機会をどのように評価しているか、などのような内容になっています。

 次に、B.は、A.の管理についてのプロセスを説明する内容になっています。
 そしてC.は、リスクの特定、評価、優先付け、モニタリングについての管理プロセスに関する説明となっています。

 それでは、このリスクとインパクトの管理について、具体的な好事例を見てみることにしましょう。 

バリューチェーンの管理に向けたTNFDインパクトとは?

出典: MUFG TNFDレポート 2024

 これは、三菱UFJフィナンシャル・グループのMUFG TNFDレポートから引用しています。ここでは環境社会リスク評価のプロセスという事で、そのプロセスの様子が図解されております。事業内容としてのリスクというのは、お客様に対して投融資して良いかどうか、その判断のところがリスクと捉えているようで、そこの判断に際したプロセスがここに記載されているわけです。そこの判断としては、デューデリジェンスがメインな役割を担っており、標準デューデリジェンスを経た後に、さらに強化デューデリジェンスを経て、そこからさらに経営階層が参加する枠組みによって協議がなされ、それを経て与信判断プロセスの検討をすべきかどうか、というところまで行き着くプロセスになっています。

 この中で、自然資本に関連する判断材料としては、標準デューデリジェンスから強化デューデリジェンスに至るところで、自然資本に関連する留意事項として、先住民族、保護価値の高い地域、または特定セクターに着目して負の影響を与える事業であるかどうかを照らし合わせた判断プロセスがここに示されています。そしてこれが通ったものが、強化デューデリジェンスに進むような内容になっています。さらには、自然資本に関連する禁止事項として、ラムサール条約、ユネスコ指定世界遺産、ワシントン条約、などに対して不の影響を与える事業か、または違反する事業であるか、ということに照らし合わせて、該当すれば実施をしないというプロセス判断がここに示されています。このようにして、特定、評価、優先付け、監視するプロセスを説明している内容となっております。

 それでは次に、「測定指標とターゲット」についてご紹介いたします。

総括:TNFDインパクトとは? またバリューチェーンに向けた管理とは?

  • 開示提言の概要: 合計4つの提言(A(i)、A(ii)、B、C)が示されており、特にA(ii)はバリューチェーンに関連するTNFD特有の提言。
  • 依存とインパクト、リスクと機会の管理プロセス:
    • 特定、評価、優先付け、監視のプロセスを説明。
    • 利用者はこれらのプロセスに関心を持ち、リスク管理活動の診断に役立てる。
  • 提言A(i): 自社に関する部分
    • 自社の依存とインパクト、リスクと機会を特定、評価、優先付けするプロセスの開示。
    • 具体例: マテリアルな依存とインパクト、リスクと機会の特定方法や評価方法の記載。
  • 提言A(ii): バリューチェーンに関する部分
    • バリューチェーンの依存とインパクト、リスクと機会の特定、評価、優先付けを行うプロセス。
    • 具体例: バリューチェーンのスコープや構成要素の定義、評価する要素の決定方法。
  • 提言B: 管理プロセスの説明
    • Aの管理についての具体的なプロセスを示す内容となっている。
  • 提言C: リスクの特定、評価、優先付けの管理プロセス
    • リスクの監視に関するプロセスを説明。
  • 好事例:
    • 環境社会リスク評価のプロセスが図示されている。
    • 自然資本関連の留意事項や禁止事項に基づく判断が評価プロセスに組み込まれている。
  • URLをコピーしました!
目次