TCFD情報開示とTCFDでは何を開示するのか?

目次

評価される項目に向けたTCFD情報開示とTCFDでは何を開示するのか

出典: TCFDシナリオ分析実践ガイド (環境省)

 続いて、6つ目文書化と情報開示についてです。ここでは、今までのステップを経て得たシナリオ分析を、投資家などへ情報開示していくことになります。今までの流れをはじめから振り返りますと、1つ目にガバナンス整備、2つ目にリスク重要度の評価、3つ目にシナリオ群の定義、4つ目に事業インパクトの評価、5つ目に対応策の定義、までを行ってまいりました。これらについて、プロセスを文書化して情報を開示する準備を整えるということになっていきます。

求められる情報の紹介とTCFD情報開示とTCFDでは何を開示するのか

出典: TCFDシナリオ分析実践ガイド (環境省)

 この情報開示に向けてこちらの環境省の資料によると、投資家や有識者へのヒアリング結果が紹介されています。ここでは、シナリオ分析の結果を事業経営にどのように生かすのか、どのような影響を及ぼすのか、について注目していると報告しています。これらについてまとめたのが、こちらの表になっていきます。
 例えばガバナンス整備については、気候変動対応策を推進するための組織体制状況を重要視しているとしています。
続くリスク重要度の評価では、事業に影響を与えるリスクや機会の詳細について関心があるとしています。
 シナリオ群の定義では、シナリオ選定理由とその実施が求められています。
事業インパクトと評価では、評価方法の妥当性・定量化への試み、特に財務への影響についての情報が求められています。
対応策の定義では、シナリオ分析結果についてどのように事業経営に生かすのか、について注目されているようです。
 そして文書化と開示では、投資家は様々な媒体を幅広く見ているということが指摘されています。
こういったことを念頭に、文書化と情報開示を行っていきます。

 そのようにして、今までに得られてきたプロセスを開示していくことになります。今までの流れをまとめますと 、6つのステップの1つ目である「ガバナンス整備」は、これによってその組織体制をきちんと示していくことになります。それを受けて2番目の「リスク重要度の評価」は、きちんとリスクを抽出してそれについて重要度付けを行いそれを提示していくことになります。それぞれの評価項目について、3つ目の「シナリオ群の定義」では、それらの見通しを立てていくことになります。そして、それぞれのシナリオごとに4つ目の「事業インパクト効果」を見ていくことになります。特に財務への影響については、定量的に示すことが重要となるでしょう。これを受けて5番目に「対応策の定義」としては、具体的な実施内容を提示していくことになります。このようにして、文書化と情報開示を行っていくことになります。

総括:TCFD 情報開示とTCFDでは何を開示するのか?

  • 文書化と情報開示
    • シナリオ分析の結果を投資家などに情報開示。
  • プロセスの振り返り
    1. ガバナンス整備:組織体制の確立。
    2. リスク重要度の評価:リスクや機会の抽出と重要度付け。
    3. シナリオ群の定義:未来のシナリオの選定。
    4. 事業インパクトの評価:シナリオの影響を財務に関連付けて評価。
    5. 対応策の定義:具体的な対策を提示。
  • 情報開示の重要性
    • 環境省の資料による投資家や有識者へのヒアリング結果が紹介されている。
    • シナリオ分析の結果を事業経営にどのように活かすか、影響が何かに関心が寄せられている。
  • 具体的な関心点
    • ガバナンス整備:気候変動対応策を推進する組織体制状況が重視される。
    • リスク重要度の評価:事業に影響を与えるリスクや機会に関する詳細が関心事。
    • シナリオ群の定義:選定理由とその実施が求められる。
    • 事業インパクトの評価:評価方法の妥当性や財務への影響について明確な情報が求められる。
    • 対応策の定義:シナリオ分析結果を事業経営にどう活かすかが注目される。
  • URLをコピーしました!
目次